BLOG

はてなブックマーク
2018.06.07

6/7 トリートメントサービスのお客様決まりましたa-w03.gif

 

ツルピカkira01.gifになってもらいまーす。

 

また、こーんな突然のプレゼントがありますのでホームページ見ててくださいね

IMG_20180607_094642

 

 

12:30~トリートメントプレゼントはありませんが(笑)ご予約とれまーす!お待ちしています‼

 

 

店長  種村でしたー!

 

はてなブックマーク
2018.06.07

こんにちは!

皆さんさんはホットひといきつくときにには何を飲みますか?

49a07675-6233-4417-9ea4-c12f9401fa01

私は最近、紅茶飲んでます。

 

コーヒー大好きで、高校生から飲んでました。

 

が……

 

どうも最近コーヒー飲むと胸焼け……a-naku02.gif

 

なので、紅茶にシフトチェンジ!

 

そこで!紅茶の効能を調べてみましたa-onegai03t.gif

 

 

抗酸化防止効果で成人病予防

抗酸化作用・血中コレステロールの抑制作用血糖上昇抑制・動脈硬化抑制作用が期待できます。

 

紅茶を摂取し続けると、ガンになりにくくなる効果も。

 

ガン細胞が別の血管に接着するのを阻害することが実験でわかっています。

 

 

ダイエットにも効果

紅茶カテキン”には、糖分分解酵素があります。

 

また、“カフェイン”には、脂肪分解作用・脂肪燃焼促進作用があります。

 

 

ビタミン・ミネラルの栄養補給

カルシウムやカリウム、ビタミンB1・B2、ナイアシンなどのビタミン類やミネラルが豊富に含まれています。カルシウムまで含まれているなんて、意外ですね。

 

 

殺菌作用

風邪の時期には、紅茶でうがいをすると、風邪ウイルスだけでなく、インフルエンザにも有効なんですよ!

 

しかも、出がらしでOK!a-wink02.gif

 

なんと!市販のうがい薬よりも強く作用するという驚きの結果になっています。

 

その上、細胞がウィルスに感染しても、増殖を抑える働きもあるのです。

 

毎日の紅茶うがいで、安全にインフルエンザ予防ができますね。

 

ミルクティーにしてしまうと、有効成分が乳タンパクと反応してしまい、効力が弱まってしまうのでご注意!
 

それだけではなく、
水虫の白癬菌に対する殺菌効果も証明されています。出がらしで、足の紅茶浴をすると、水虫予防になりますね。

 



口臭予防

紅茶カテキンによる、口臭予防を期待できます。

 

 

歯垢防止や虫歯予防

テラフラビンや紅茶カテキン”には、歯垢を予防する効果あります。

紅茶に入っているタンニンには、歯のエナメル質の強化に役立つフッ素が含まれています。

 

 

目の疲れをとる

紅茶をまぶたに塗ると、カテキンや各種ビタミンが作用して、疲れ目に効きます。

紅茶で目

朝起きて、まぶたがはれてしまった時は、出がらしのティーバックをまぶたに乗せて冷やすと腫れがひきやすいです。

 

 

リラックス

紅茶を飲むと、リラックスする、といわれていますが、脳波を取る実験結果があります。

 

それによると、紅茶の香りを嗅いだときから、脳はリラックスし始め、飲み終わると、更にリラックスが深くなるということがわかりました。

 

 

飲み方に注意!

空腹時には、飲まないほうがいいでしょう。胃壁を荒らすことがあります。

 

飲みたいときは、ミルクティーにすると、和らぎます。

 

寝る前には、避けたほうがいいでしょう。利尿作用と覚醒作用がありますので、眠りの質が悪くなることがあります。

 

 

貧血の人は、気をつけましょう。ヘム鉄は大丈夫なのですが、非ヘム鉄は、タンニンと一緒にとると、吸収されにくくなります。

 

 

安物紅茶に、ご用心!

安物の紅茶には、フッ化物というものが多く含まれていることがわかりました。

 

 

このフッ化物は、長い期間摂り過ぎると、うつ病、疲労、体重増加、筋肉関節痛、コレステロール上昇、心疾患、骨粗しょう症などを起こしやすくなる可能性があるものです。

 

 

安物(徳用ティーバック)の紅茶に使う茶葉は、成熟したものが多く、紅茶の葉は、成熟するとフッ化物を多く蓄積してしまうのです。

 

 

ちなみに、安物でないものなら、幼い葉を使うので、心配はありません。

 

 

まとめ

貧血や空腹時を避ければ、紅茶は飲んでも、塗っても、うがいにしても、素晴らしい効果がたくさんあるのです。

 

 

なるほど!っと安心したので紅茶生活継続しまーす。

 

 

あ!ちなみに私は豆乳で割って飲むのが大好きですa-w02.gif

 

 

店長  種村  奈美子

 

 

はてなブックマーク
2018.06.06

DSC00727_1

こんばんはa-bye03.gif今日も雨の中皆さん足を運んでいただいてありがとうございますa-w03.gif

 

皆さん、艶々で綺麗に変身してくださってありがとうございました!

 

 

 

 

明日6/7(木曜日)

 

チーフの今津が10:00~予約が空いています!

 

そこで!明日そのスペースに、8000円以上のメニューでご予約いただくと!

 

オーナーから内部修復トリートメントプレゼントしまーす!a-yahho01.gif

 

お一人様限定なので、ホットペッパーからご予約がチャンス!

 

朝一のお電話でも、ライン@でも受け付けます!

 

明日以降はチーフも予約が埋まっているので明日は本当にチャンスです!

 

ご連絡お待ちしていますa-onegai01t.gif

 

 

 

   店長  種村奈美子

 

はてなブックマーク
2018.06.05

こんにちは!usagi.gif

 

今日は髪の毛の為の基礎知識!

 

ミネラルは、人の体にとって欠かせない重要な成分です。

 

 

ミネラルの特徴について解説していきますね。

 

ミネラルとは

 AdobeStock_70802426

ミネラルは、5大栄養素の1つで人間の体を構成する役割を持ち、体の働きを調節・維持するために必要な栄養素になります。

 

人間の体の約96%は

・炭水化物

・脂質

・たんぱく質

・ビタミンで構成されており、残りの4%がミネラルと極めて微量です。

 

しかし、人間はミネラルを体内で作れないんですa-ga-n02.gif

 

そのため、食べ物やサプリからミネラルを摂取することで健康維持をする必要があるのです!

 

 

日本人に欠かせないミネラルは13種類あるとされていますが、そのうちの4種類はビタミンやたんぱく質に似たような性質を持っているので、必須ミネラルは9種類となります。

 

 

            ミネラルの効果・効能は?

ミネラルが持つ効果・効能として挙げられるのが、細胞機能を維持する作用です。

 

人間の体にある約60兆個の細胞を正常に働かせるためには、細胞の内外にある水分濃度を適切な状態にする必要があります。

 

 

ミネラルであるナトリウムとカリウムは、その水分濃度を保つ役割を持っているので、人間の体には欠かせないものなのです。

 

また、丈夫な骨や歯を作る作用も持っています。カルシウムとマグネシウム、リンといったミネラルは人間の体を支え、内臓を守る役割をする骨の大切な栄養素medamayaki.gif

 

 

これらがなくなると、体の土台がなくなるということになりますから、日常生活に大きな支障をもたらすんです!

 

さらに、貧血を未然に防ぐ作用もあります。

 

 

血液の中にあるヘモグロビンは体内に血液を運ぶ役割を持っており、ミネラルの一種である鉄が構成要素の一部に含まれています。

 

 

そのため、鉄が不足すると血液が体全体に行き渡らなくなるので、貧血を引き起こしやすくなるのです。

 

その他にも、老化の予防や成長・代謝の促進、糖尿病の予防など、さまざまな場面で活躍するのがミネラルという栄養成分です。

 

 

ミネラルはどんな食品(食べ物)に多く含まれるでしょうか? 

 

 

 

ミネラルが多く含まれる食品(食べ物)は数多くあり、含まれているミネラルの成分によって違いがあります。

 

まず、ナトリウムは食塩や醤油といったものに多く含まれています。

また、マグネシウムは豆類や種実類に、リンは牛乳・乳製品、肉類などに見られます。

カリウムは、果物や野菜、芋、小魚、緑黄色野菜などに多く含有されており、マンガンは穀類、貝類などに含まれているようです。

銅はレバー、ココア、亜鉛は魚介類、肉類などに多く入っています。

 

このように、色々な食品に複数のミネラルが含まれているため、あらゆる食品をバランスよく摂取することが体内にあるミネラルのバランスを保つために重要になります。

 

しかし、これらの食品をすべて1日で食べるのは、非常に難しいa-naku02.gifデブになっちゃうよー!

 

 

そのうえ、ミネラルの中には体内に吸収されにくいものであったり、他の成分が入ることにより吸収を妨げられたりする可能性もあるのです。

 

 

バランスよく摂取するには、サプリの力が必要になるかもしれません。

 

1525098266015

ミネラルは不足するとどんな症状が起きるのか?

 

ミネラルは体を構成する重要な栄養素ですから、不足すると体中で異常が発生します。

 

 

例えば、カルシウムが不足すると骨の中にはあるカルシウムが溶けてしまうため、骨がもろくなります。

 

 

また、鉄分が不足した状態になれば目まいや貧血などを引き起こす可能性も高いです。

 

 

 

さらに髪の毛や爪にはタンパク質だけでなく、ミネラルも構成要素として含まれているため、抜け毛や爪にひび割れなどの異常がおこります!

 

 

 

亜鉛や銅、カルシウムの不足状態が続けば、神経系の働きを維持できないため不安やイライラなどの精神症状が表れやすくなります。

 

女性の場合、ミネラルが不足すると甲状腺に影響を及ぼすため、ホルモンバランスまで崩れてしまいます。

 

 

そのため、生理不順などに陥りやすくなるのです。

 

 E8B2A7E8A180E382A4E383A9E382B9E38388-thumbnail2

      

 働くママさんも増えてきて、どうしても簡単な食事になりがちです。

 

あー!最近疲れがとれないなーとか、しんどいなーって感じるとる時は、酵素➕ビタミン&ミネラルで体調管理者しましょう。

 

クロンヌで扱うサプリは使った方それぞれに体感があります。

 

基礎体温があがった

 

倦怠感がぬけた

 

お肌に透明感がでてきた

 

髪にハリコシを感じる

 

抜け毛が減った

 

 

等々です。

 

健康な身体あって今となります。

 

綺麗でハツラツと毎日を楽しみましょうねa-bye03.gif

 

 

 店長  種村奈美子

はてなブックマーク
2018.06.04

こんにちは!今日は私もカラーリングしたので

 

少し若返りましたa-bye02.gif

 

 

髪の毛ってもうすでに……【顔】ですよね!

 

そんな中雑誌を見ていたら

 

 

 

Screenshot_20180604-154026

ここからの……

IMG_0059

全然ちがーう!!

 

 

IMG_0058

ここからの……

 

IMG_0055

 

うそーん!!ってこれくらい変わります。

 

誰も私なんて見てないわー!なんて思うじゃないですか?

 

けど、道行く人はみてるんですよねー。

 

『あ!あの人素敵!』とか

 

『ドキa-heart06.gif』っとか(笑)

 

甲子園にナチュラルビューティーな大人女性をまだまだ増やしますよー♪

 

似合わせカット得意ですよー!

 

おまかせあれ!

 

  店長 種村奈美子

 

 

 

 

 

 

 

 

<< 前ページ
一覧 TOP
次ページ >>